証券取引委員会からの新たな法廷文書によると、規制当局は、イーサリアムのノードが他のどの国よりも米国に多く存在することから、イーサリアムの取引は米国内で「行われている」と見なされるべきだと主張していることがわかりました。
イアン・バリーナ氏、非公開のプロモーションで告発
証券取引委員会(SEC)は、仮想通貨YouTuberのイアン・バリーナ氏がSparksterとそのトークンであるSPRKを宣伝するために受け取った報酬を開示しなかったとされ、本日訴訟を起こしました。SECはまた、彼のテレグラム投資プールで自身のSPRKトークンの一部を販売する前に規制当局に登録しなかったことで、バリーナ氏を告発しています。
Sparksterは2018年4月から7月にかけて、SPRKのイニシャル・コイン・オファリング(ICO)を実施しました。イーサリアム上に構築されたSparksterは、分散型クラウドネットワークとして売り出されました。このプロジェクトはまだ製品を提供しておらず、集団訴訟(バリーナ氏が参加)に直面しています。SECの提出資料によると、同社(ケイマン諸島に本拠を置く)は、米国内外の投資家に無登録の証券を販売し、3000万ドル以上を調達した罪に問われています。
しかしSECの弁護士は、ブロックチェーンの非中央集権的な性質にもかかわらず、イーサリアムの取引は米国から発信されたものとみなすべきだという、前例のない主張を法廷提出文書で行いました。
「その時点で、(SPRK投資家の)ETHの貢献は、他のどの国よりも米国に密集しているイーサリアムのブロックチェーン上のノードのネットワークによって検証されました。その結果、それらの取引は米国で行われたのです。」
ethernodes.orgによると、イーサリアムは現在7,771以上のノードによって運用されています。そのうち42.33%が米国、11.60%がドイツ、4.55%がシンガポール、4.54%がフランスに拠点を置いており、残りは72カ国に分散しているとのことです。
SECと仮想通貨
米国の規制当局は、ビットコインを商品として扱い、商品先物取引委員会(CFTC)の監督下に置くべきであると示していますが、SEC委員長のGary Gensler氏は、ほとんどの暗号トークンが証券とみなされるべきとの考えを繰り返し表明しています。
SECは7月に、9つの異なるICO時代の仮想通貨プロジェクトに対して、未登録の証券を販売したとして9件の訴訟を起こすと発表しました。規制機関は現在、これらのトークンを上場しているCoinbaseやBinanceなどの米国の大手仮想通貨取引所も調査していると伝えられています。Gensler氏は、仮想通貨取引所と証券取引所の間に「違いはない」と見ることができるとも述べています。しかし、Gensler氏はイーサリアムに対する見解について曖昧にしています。過去のコメントではそうである可能性を示すものもあるが、彼はこれを証券と考えるかどうかを明らかにすることを拒否しています。
Gensler氏の論調は先週、わずかに変化しています。9月15日、イーサリアムはプルーフオブワークからプルーフオブステークへの移行に成功し、ブロックチェーンはもはや仮想通貨のマイナーではなく、バリデーターを使用することを意味します。バリデーターはETHを張ることでブロック生成プロセスに参加し、その作業に対してより多くのETHトークンで報酬を得ることができます。更新の直後、Gensler氏は、このコンセンサスメカニズムの少なくとも1つの機能が、SECにプロジェクトの仮想通貨を証券と見なすように仕向ける可能性があると述べました。ただし、彼はイーサリアムを具体的に名指ししたわけではありません。他のプルーフオブステークブロックチェーンには、ソラナ、バイナンススマートチェーン、アバランチがあります。
SECのあいまいなアプローチは、業界のリーダーたちから激しく批判されています。コインベースは仮想通貨企業のための「実行可能な規制の枠組み」を開発するよう機関に嘆願し、CFTCコミッショナーのキャロライン・ファム氏は「執行による規制」に甘んじていると非難しています。トム・エマー下院議員(R-MN)は、SECを「権力に飢えている」とまで言い、「司法権を拡大するために執行を利用している」と主張しています。
仮想通貨ブリーフィングの見解
その分散化のレベルにより、イーサリアムは無国籍分散型ネットワークとして広く見られています。米国では世界のどの国よりも多くのイーサリアムノードが稼働しているのは事実かもしれませんが、それでも米国のノードはネットワーク全体の42.33%を占めるに過ぎず、ノード全体の過半数にすら達していません。
仮に過半数を占めていたとしても、イーサリアムの取引が米国で行われていると主張するのは無理があるでしょう。つまり、ビットコインのノードのほとんどは現在欧州連合にあるため、ビットコインは欧州連合の監督下に置かれるべきということになるのでしょうか。また、ブロックチェーンが米国の管轄外と見なされるために必要なイーサリアムのノードの閾値の割合はどうなるのでしょうか。SECは、その提出書類で詳細を説明することに失敗しています。
バリナ訴訟におけるSECの主張が、単にコンセンサスの仕組みをよく理解していない弁護士の仕事である可能性は常にあります。しかし、SECのこれまでの傾向として、強制執行による規制があることを考えると、SECの表現が意図的である可能性は十分にあります。これは、仮想通貨業界の規制監督を目指す同庁の新たな一歩となるでしょう。さらに、YouTubeのインフルエンサーに対する比較的小さな訴訟にこの主張を忍ばせることで、SECは前例を作ろうとしているのかもしれません。この訴訟が有利に進めば、後日、同機関がイーサリアムの管轄権を主張しようとした場合、呼び戻すことができるかもしれません。ETHだけでなく、ほとんどの(すべてではないにせよ)ERC-20トークンも未登録証券とみなされる可能性があるのです。